

いつもの白シャツに飽きたら、さり気なくアレンジ。マンネリを打破する、夏のビジネスシャツの選び方
“いつものシャツ”、飽きてませんか?

ビジネスシーンで選ぶシャツは、気づけば白か水色ばかりになっているかもしません。大定番だからこそ現実的な選択肢であり、汎用性が高くて着回しやすいため、合理的でもあります。また、あまりにも理に適った正攻法ゆえに、冒険するのが不安になってしまっても仕方ありません。しかし、白シャツに飽きてしまったと思うのなら、"少しだけ変えてみる” のはいかがでしょうか。
念のためおさらいしておくと、ビジネスシーンにおいてワイシャツの定番カラーといえば、ホワイト (白) とサックスブルー (淡い水色) です。どちらも汎用性が高く、合わせるスーツやネクタイを選ばないという大きなメリットがあります。さらに、清潔感や爽やかさを演出できるため、非常に重宝する色なのです。
しかし圧倒的な主流だからこそ、「いつも同じような印象を与えてしまう」「マンネリを感じる」「個性がない」「生真面目」という悩みにもつながりかねません。同時に、使っている人が多いからこそ、変化が加えられると効率的にイメージチェンジも可能です。
スーツスタイルの印象を左右するVゾーンやコーディネートのメインとして使うシャツは、スーツやジャケットを変えるより手軽かつ経済的にアレンジができるので、シャツでアレンジを加えるのは実は賢いテクニックです。とはいえ、奇抜なシャツを選ぶ必要はまったくありません。少しだけアレンジするのがスマート。ディテールでさり気なく変化を与える程度なら、実践できそうではないでしょうか? シャツでマンネリを打破し、新鮮でおしゃれなビジネススタイルを楽しみましょう!
色で差をつける|印象を変える“新定番カラー”

シャツの「色」のアレンジは、もっとも手軽に印象を変える方法の1つです。大定番のホワイトやサックスブルーだけでなく、他のカラーもワードローブに加えることで、コーディネートの幅が広がります。そこで、新鮮な印象と着回しやすさを兼備するおすすめのカラーを紹介。「新定番」や「小定番」とも言えるカラーは、活用する人が増えていますので、積極的に活用してみてください。
グレー
「グレー」はシャツとしては意外なカラーに感じるかもしれませんが、スーツやスラックスでは定番であり、非常に着回しやすいカラーです。ネイビー、グレー、ブラックといったビジネスシーンでおなじみのカラーにもすんなりマッチします。
また、グレーのシャツはスタイリッシュで都会的な印象。明るいトーンのグレーはホワイトに近い感覚で使え、着回しやすいはずです。一方、ダークグレーのシャツは落ち着いたムードを演出。ジレなどを組み合わせると、シックなモノトーンスタイルを築くのも簡単です。
グレーは凹凸感がわかりやすく、ヘリンボーンを始めとする織り柄がある生地は、無地とは異なるこなれた表情をが打ち出せます。濃淡の種類が多く、スーツやジャケットとの組み合わせ次第で、クールでスタイリッシュなグラデーションコーデが楽しめるのもグレーシャツの魅力です。
ネイビー
「ネイビー」のシャツは、カジュアルなシャツとしてはポピュラーですが、ビジネスシャツに取り入れると新鮮味をもたらしてくれます。その一方、スーツやジャケットなどでは定番カラーなので、着こなしやすさ、着回しやすさも抜群です。
ネイビーは落ち着いた雰囲気や誠実な印象があるだけでなく、クールで都会的なセンスを感じさせ、清潔感や爽快感まで併せ持っています。つまり、ビジネスシーンに最適。シャツでも活用しないともったいないカラーなのです。
いつものグレースーツにネイビーのシャツを合わせるだけで、クールかつシックな新鮮味が生まれますので、一度は試してみてください!
ブラウン
「ブラウン」は暖色系のカラーです。シャツの定番カラーはクールな印象の寒色系や無彩色が多いため、温かみを感じさせる暖色系というだけで、新鮮なムードが漂います。
ブラウンのシャツは着こなすのが難しそうに思えるかもしれませんが、ブルーにブラウンを組み合わせるカラーリングは「アズーロ・エ・マローネ」(イタリアを語で「青と茶」)とも表現され、意外と相性が良く、意外性がありながら好バランスな色使いとして知られています。ブルー系であるネイビーのジャケットやスーツに、淡いブラウンのシャツを合わせるコーディネートから試してみてください。
また、暖色であるブラウンは温かみを感じさせるため、秋冬の季節感を演出するアクセントとしても効果的です。
ピンク&パープル
シャツに用いる暖色系カラーとして、ブラウンよりもポピュラーなのが「淡いピンク」。マイルドな雰囲気、親しみやすさ、遊び心といった印象を与えるのがポイントです。
また、「淡いパープル」や「ラベンダー」はピンクに近い色味でありながら、より寒色系に近い中間色。クールなムードも感じさせます。パープルのシャツを活用している人はそう多くないため、差別化が図りやすいのも魅力です。
いずれのカラーも、ペールトーンを選べばコーディネートはそう難しくありません。ホワイトとのストライプ柄を選ぶとさらにハードルが下がり、スーツにも難なく合わせられます。
同じスーツでも合わせるシャツで印象が変わる→コーデ記事を差し込む
ここまで紹介してきたようなカラーのシャツを選ぶだけで、新鮮味が生まれ、脱マンネリが叶います。たとえシャツが主役ではないスーツスタイルであっても、Vゾーンの構成要素であるシャツ次第で、イメージは変化するのです。スーツのコーディネートとしてこれまでも実例を紹介していますので、シャツによる印象の違いを確認してみてください。
素材で変わる|“快適さ”と“機能性”をプラス

夏のビジネスシャツは、色だけでなく素材選びも大切なポイントです。素材の表情によって印象も変わりますが、それ以上に重要なのは素材がもたらす快適性や機能性です。
高温多湿な日本の夏を快適に過ごすためには、「通気性」の高い素材を選ぶのがイチ押し。清涼感が得られます。さらに、「吸汗性」や「速乾性」の高い素材もおすすめ。汗をかいてもベタつかず快適な着心地が持続します。素材ごとの特徴を解説するので、どの素材のシャツを活用するのか、見当をつけておきましょう。
リネン
「リネン(麻)」は通気性、吸水性、速乾性のすべてに優れた天然素材であり、高温多湿な日本の夏に最適な素材です。繊維の中空構造が空気を通しやすく、汗を素早く吸い取って発散するため、不快なベタつきを軽減し、雑菌の繁殖も防ぐ効果が期待できます。
ただし、シワになりやすいという特徴もあるため、ケアを工夫する必要があります。
ポリエステル
化学繊維(合成繊維)である「ポリエステル」を主成分とする生地は、近年ビジネスシャツにも多く採用されています。その理由は、「耐久性」に優れているからです。また、最近は高機能な生地に仕上げていることが多く、吸湿性、速乾性、通気性、防シワ性など、多様な効果を備えているケースも珍しくありません。
汗をかきやすい夏でも快適な着心地が続き、洗濯後もシワになりにくいイージーケアなシャツは、忙しいビジネスパーソンにとって非常に実用的。上質感を兼ね備えた生地も増えているので、機能性だけでなく品格もチェックしてポリエステル製のシャツを選ぶのがおすすめです。
ハイブリッド素材
機能性を高めるために、複数の素材を組み合わせたり、特殊な加工を施したりした「ハイブリッド」な素材も増えています。例えば、コットンの約5倍もの吸水速乾性を持つ代表的な機能素材として知られている「COOLMAX(クールマックス)」は、実はいくつかの種類があり、ポリエステル100%のタイプだけでなく他の素材を掛け合わせたものもあります。さらに、そのクールマックスに他の素材を掛け合わせ、異なる機能性やナチュラルな風合いなどを融合した生地もあり、多様化しているのです。
また、〈ソルブ(SOLVE)〉が展開している「超ノンアイロン」生地のように、コットン100%でありながらシワになりにくい加工が施されたハイブリッドな加工シャツも人気が上昇中。日々の手入れが大幅に楽になり、いつでも清潔でエレガントな印象をキープしてくれます。
最近は、撥水加工や防汚加工を施したシャツも増えています。皮脂やコーヒーなどの汚れがつきにくく、クリーンな外見を簡単にキープできるのがポイント。汗や汚れが気になる夏場は、機能面を優先して素材を選ぶという戦略もおすすめです。
コットン
ドレスシャツの定番素材である「コットン(綿)」は、1年を通じて活躍してくれます。もちろん、夏場も重宝。天然素材ならではのソフトで優しい肌触りが特徴で、優れた吸湿性で汗や水分を吸い取ってくれます。
コットンの通気性は織り方によって異なり、目が粗い「オックスフォード」生地は空気を通しやすいため、適度にカジュアルながらも清涼感のある着心地です。その一方、目が細かい「ブロード」生地などは通気性には欠けるため、夏には不向き。フォーマルな印象が強いため、上品なムードが演出できます。
コットンを始めとする天然素材はシワになりやすい傾向がありますが、〈ソルブ(SOLVE)〉の「超ノンアイロン」のような防シワ加工が施されたシャツを選ぶことで、ナチュラルな風合いとイージーケアを両立させることも可能です。
デザインで遊ぶ|“さりげない変化”が新鮮に見える

ビジネススタイルで着用するドレスシャツは、個性的なデザインを選ぶのではなく、ディテールで何気なく差をつけるのがセオリー。品位を損なうことなく、“ちょっとした変化” だけで新鮮味を演出するようにしましょう。そのためには、ディテールについて知っておく必要があります。ここで紹介する特徴を踏まえ、いつもとは異なるディテールを選んでみてください!
襟型
ネクタイを着用するなら、「レギュラーカラー」や「セミワイドカラー」が定番。夏でもそれは変わりません。ただし、夏はクールビズなどでノーネクタイになる機会も増えます。その場合は、ネクタイがなくてもまとまりやすい襟型を選ぶことが重要です。
代表的なのは、「ボタンダウンカラー」や「スナップダウンカラー」。どちらも襟先をボタンで固定するため、第一ボタンを開けても襟元がバタつかず、きちんとした印象が保てます。襟先のボタンが見えるボタンダウンカラーはややカジュアルな印象ですが、ビジネスカジュアルにおいては重宝。ボタンが隠れるスナップダウンカラーは、外見ではレギュラーカラーなどと変わりません。
「ワイドカラー」「ホリゾンタルカラー(カッタウェイ)」などもノータイスタイルにぴったり。襟の開きが広いため、襟先が鈍角になって安定しやすいのです。また、首元がすっきりして見えるため、窮屈な印象を与えないのもポイントです。その中でもカッタウェイは襟の開きが190度以上になり、こなれ感や洗練されたムードが振りまけます。
最近は「スタンドカラー」「バンドカラー」も人気です。襟付きシャツとカジュアルシャツの中間的な印象をで、適度なカジュアル感。上品すぎずカジュアルすぎないバランスが絶妙で、ジャケットを羽織る際にも重宝します。2つの襟型を同一視するケースもありますが、原則として、スタンドカラーは適度な高さがあり、バンドカラーは台襟のみで襟がない仕様。夏場は首元の通気性を妨げにくいバンドカラーがおすすめです。
他のディテール(クレリック・前立て・ボタン・ステッチなど)
シャツの印象を大きく変えるのは襟型ですが、それ以外のディテールでも印象はかなり変化します。細部のデザインにも注目しましょう。
襟やカフスが白に切り替わっている「クレリックシャツ」は、かなり新鮮。清潔感や小洒落た印象が演出できます。通常のビジネスシャツよりも少しカジュアルな印象にはなりますが、結婚式の二次会といったややカジュアルなフォーマルシーンにも適しているため、汎用性もあります。
最近は、前立てやカフスの裏地を別の色や柄で切り替えたデザインも珍しくありません。そうしたディテールはカジュアルな印象が強くなるため、フォーマルなスーツスタイルには不向きですが、ビジネスカジュアルで個性を演出したい場合には効果的です。ただし、あくまで「遊び」としてのデザインであり、着こなすのは簡単ではありません。着こなす自信がない場合は避けたおいたほうが無難です。
ボタン・ボタンホール・ステッチなどにアクセントを加えたデザインも、「遊び心」が表現できます。最近は、ビジネス用のドレスシャツでもアクセントの効いたデザインが増えていますが、今回のテーマのでもある “少しだけのアレンジ” が効いたタイプを選ぶのがおすすめです。
柄
無地のシャツがもっともフォーマルですが、ビジネスシーンでは柄物を取り入れてもOK。控えめな柄を選べば、個性を演出しながらビジネスシーンになじませることも難しくありません。
ビジネススタイルの定番柄と言えば「ストライプ」です。線の太さやピッチ(間隔)によって印象が変わり、線が細い「ピンストライプ」はもっとも上品なムード。汎用性が高く、無地に近い感覚で使えます。線がやや細い「ペンシルストライプ」は少し存在感があり、洗練された印象。線が太めの「チョークストライプ」は存在感があり、個性が演出できます。
ピンストライプでさえ取り入れるのに躊躇してしまう場合は、「シャドーストライプ」がおすすめです。生地の織りでストライプ柄を表現しているため、光の当たり方や見る角度によって柄が浮き出るような印象に。遠目では無地にも見えるため、無地と同じくらい着回しやすく、さりげない表情がこなれた雰囲気を醸してくれます。
「チェック」も定番柄ですが、ストライプよりもカジュアルな印象。ただし、模様が細かいシンプルなチェック柄を選ぶことで、ビジネスシーンでも取り入れやすくなります。例えば、定番の「ギンガムチェック」の中でも目の細かいタイプを選びつつ、無地のソリッドタイを合わせれば、カジュアル感がやわらぎ、洗練されたムードに。それでもチェック柄の存在感は効いているため、脱マンネリは叶います!
コーディネート例

シャツの「色」「素材」「デザイン」を変えるだけで印象が変わるという事実を、実際のコーディネート例でも証明しておきましょう。ちなみに、シャツやセットアップといったメインのアイテムは、すべて〈ソルブ(SOLVE)〉の商品を使用しています。
色:淡いパープルのシャツ

ネイビーのセットアップをノータイでまとめたコーディネートがベースです。定番的な着こなしだからこそ白いシャツを合わせると無難な印象になってしまいますが、ライトなパープルのシャツにすることでマンネリを打破。軽快感や洒脱感が漂っています。
パープルでも淡いトーンならシャツで取り入れやすいという点もわかる好例です。
素材:リネンのシャツ

こちらもネイビーのセットアップを使ったノータイスタイルですが、シャツをリネン素材にしている点が新鮮! 天然素材であるリネンならではの風合いやシワ感が、こられ感や無造作感を醸し、さりげないカジュアルダウンにつながっています。
見た目が涼しげで夏らしい季節感があるのはもちろん、通気性が高いので実際の着心地も爽快。シャツのカラーも絶妙で、デニムライクなネイビーが適度な新鮮味を与えています。
デザイン:ストライプ柄のシャツ

スーツスタイルをストライプ柄のシャツでほど良くアレンジしたお手本です。線が太めのチョークストライプは存在感がありますが、シャツとネクタイをブラウンで統一し、色数を抑えることでカジュアル過ぎないバランスに整えています。
ちなみに、ネクタイをニットタイにすることで、こなれ感やカジュアル感を適度に加味しているのもポイント。無地のシャツばかり選んでいる人は、こんな要領で柄物のシャツを取り入れてみましょう!!
デザイン:カッタウェイのシャツ

最後はシャツがメインのビジカジコーデです。ノータイでも決まりやすい「カッタウェイ」と呼ばれる襟型を選んでいるのがポイント。首元の開放感が、シャツスタイルならではの軽妙感を強調しています。
また、ダークカラーのシャツを選んでいるのもポイント。ビジネスシーンは淡いトーンのシャツが主流だからこそ、ネイビーなどのダークトーンを選ぶと新鮮な印象が一気に広がります。
まとめ

いつもの白シャツやサックスブルーのシャツに飽きたら、「色」「素材」「ちょっとしたデザイン」で変化を取り入れると、夏のビジネススタイルに新鮮な風を吹き込むことができます。
「色」で印象を変える場合は、グレー、ネイビー、ブラウン、ピンク、パープルといった「新定番」とも言えるカラーのシャツを試してみましょう。「素材」の表情で新鮮に演出しながら、快適性や機能性をプラスするのもおすすめ。リネンや高機能素材を取り入れたシャツは、通気性や吸湿速乾性に優れているため、夏でも快適に過ごせます。「デザイン」で新鮮に演出する際は、カジュアル感がプラスできる「バンドカラー」や、清潔感が打ち出せる「クレリックシャツ」などを活用するのがおすすめです。
〈ソルブ(SOLVE)〉には、今回おすすめした “少しだけ変えてみる” ようなアレンジ術を実践できるシャツが揃っていますので、一度チェックしてみてください。夏のビジネススタイルをさりげなくアレンジし、マンネリを打破しておしゃれで快適な毎日を過ごしてください!
関連コンテンツ

RECOMMEND
FOLLOW SNS
そのほかSNSも運営しておりますので、
是非フォローください











