オーダーシャツ公式通販 SOLVE

パンツのタックとは?ノータック・ワンタック・ツータックの違いと選び方

企画・文章:SOLVE編集部

パンツの「タック」とは?

パンツの「タック」とは?

ビジネス仕様のパンツに限らず、多くのパンツには「タック」が入っています。そして、その有無や本数によってシルエットが変化し、印象や機能性も大きく変わります。実はタックについて深く理解することは、体型をカバーしつつ、動きやすさや品の良さも共存させる第一歩となるのです。それだけタックは重要なディテールと言えます。

本記事では、大人の男性ビジネスパーソンが知っておくべきパンツの「タック」について解説。基本的な知識から、ノータック、ワンタック、ツータックそれぞれの特徴、体型や着用シーンに応じた最適な選び方まで紹介します。この知識を身につけることで、あなたのパンツ選びがロジカルになり、コーディネートがワンランクアップするはずです!

タックの基本的な意味(プリーツ、折り目のこと)

そもそも「タック」とは、パンツの前身頃(まえみごろ)にある「ヒダ」」のこと。「プリーツ」という別名もあります。生地を内側に畳み込んで作っているのが最大の特徴。パンツのウエスト部分から下に向かって入っているのが通常です。

タックの有無や本数によって、以下のように呼び名も変わります。タックなしは「ノータック」、タックが左右に1本ずつ入った仕様は「ワンタック」、左右に2本ずつ入っているのが「ツータック」です。

また、タックと間違えやすいものに「センタープレス(センタークリース)」があります。こちらは、パンツの中央に縦方向に入っている折り目(クリース)のことで、タックとは別物。センタープレスは縦のラインを強調するのが主な目的で、パンツに「品位」や「シャープな印象」を加味する効果があります。
その一方、タックはウエスト周りのゆとりを作るディテールであり、センタープレスよりも上の部分に位置しています。タックからセンタープレスにつながっているケースが多く混同しがちですが、ここで違いを覚えておきましょう。

なぜタックが入るのか(シルエット・機能性の違い)

パンツにタックを入れる理由としては主に。「機能性」と「デザイン性」という2つの理由があります。機能面での最大の目的は、腰周りに「ゆとり」を生み出すこと。余裕が生まれることで動きやすくなるのが大きなメリットです。階段の上り下りをする際や、立ったり座ったりしゃがんだりといった日常的な動作をする際に、パンツが突っ張って窮屈に感じるケースが少なくなるのです。
また、座りジワなどを軽減してくれる効果もあります。腰から太ももに掛けてゆとりがあるため、シワの原因になる折り目が生まれにくくなるのです。

デザイン面での理由は、クラシックな雰囲気の演出。タックやそれに伴う余裕あるシルエットが、クラシックな風格を醸してくれるのです。クラシックなスタイルに回帰する流れもある中で、そのムードを演出するディテールとして重宝されています。また、少しカジュアルなセットアップでは、オーバーサイズやビッグシルエットを生み出すディテールとして活用されることもあります。

タックの数ごとの特徴は?

タックの数ごとの特徴は?

パンツにあしらわれるタックの数は、0本(ノータック)、1本(ワンタック)、2本(ツータック)の3種類が一般的です。それぞれの本数によって、シルエット、穿き心地、周囲に与える印象が異なります。詳しく解説しますので、自分の体型やライフスタイル、好みなどに合わせ、最適なタック数を選んでみてください。

ノータックパンツの特徴

ノータックとは、その名の通りタックがない仕様です。ウエスト周りはもちろん、裾幅も細くなっているデザインが多く、全体的にスリムなシルエットに仕上げているのがノータックパンツの特徴です。

フィット感が高く、標準〜細身の体型の人に最適。もともとは動きにくくなりがちなディテールですが、最近はストレッチ生地が増えているため、動きにくさは改善されているケースがほとんどです。

また、ノータックのパンツは、無駄な遊びや飾りを避けたい人、スマートでスタイリッシュなコーディネートを好む人、立ち姿の美しさにこだわりたい人などに好まれる傾向にあります。自分が当てはまると思ったら、ノータックのパンツを穿きこなしてみてください。

ワンタックパンツの特徴

ワンタックは、パンツの前身頃の左右に「タックが1本ずつ」入ったデザイン。標準的でバランスの取れたディテールだと思って間違いありません。スリム過ぎずルーズ過ぎないシルエットで、正統派の上品なムードがありながら、適度な動きやすさも確保できます。だからこそ、スラックスはワンタックがスタンダードです。

当然ながら、標準体型の人にもっともフィット。適度なゆとりもあるため、太ももや脚の筋肉が発達している人でも、そこまで窮屈には感じないはずです。もしもノータックのパンツが窮屈に感じられたら、ワンタックにトライしてみてください。

汎用性が高く、さまざまなコーディネートに組み込みやすいのもワンタックパンツのポイント。コーディネートをスマートに見せたい反面、移動や動き回ることの多いビジネスパーソンはやはり、好バランスなワンタックを選ぶのがおすすめです。

ツータックパンツの特徴

ツータックは、パンツの前身頃の左右に「タックが2本ずつ」入ったデザインです。タックが2本入っているため、ワンタックよりもさらにウエストやヒップ、腰周りにゆとりがあるシルエットになっています。ノータックと比較して4cm程度の余裕があると言われているのが一般的。動きやすくてリラックスできる着用感です。

ゆとりがあって窮屈に感じにくいため、ガッチリした体型や貫禄のある体型の人にはツータックのパンツがおすすめ。タック入りパンツの機能面を大いに活用しましょう。

また、ツータック入りのパンツは、余裕あるシルエットがクラシックな風格につながるのもポイント。そうした特徴から、基本的には落ち着いた年齢の人に似合うディテールですが、年齢を問わずクラシックなムードを演出したい場合にも重宝します。状況に合わせてツータックも試してみましょう。

タックの有無・種類による印象の違い

タックの有無・種類による印象の違い

パンツにあしらわれたタックの種類は、相手に与える「印象」を大きく左右するため、たかが「ヒダ」と侮ってはいけません。タックの数ごとに持つ「イメージ」を理解し、シーンに合わせて使い分けることが、おしゃれな印象につながるのです。改めて、タックの種類による印象の違いをまとめておきます。

「ノータック」のパンツは、「スリム」で「モダン」な印象。無駄なゆとりがないため、「脚のライン」に自信がある人にも適しています。基本的にはカジュアルな仕様で、シルエットが細くなるほどカジュアル度も強くなってしまうため、その点は注意しましょう。

「ワンタック」は、「適度なゆとり」がポイント。「スタンダード」な印象で、「正統派」、「誠実」というイメージが演出しやすいディテールです。

「ツータック」はとにかく、「クラシック」な雰囲気。「風格」を演出したい時にも重宝します。年齢によって似合いにくい場合もあるため、最初は実際に試着して着こなせそうかどうか確認してから購入するのがおすすめです。

少し補足すると、腰周りにゆとりのあるタック入りのパンツが、「野暮ったい」「時代遅れ」といった理由で敬遠されていた時代もありました。しかし、ここ最近はクラシック回帰の流れや、ダッドなテイストが見直されている風潮もあるため、おしゃれとしてツータックが選ばれるケースも珍しくありません。

体型・シーン別のパンツ選びのポイント

体型・シーン別のパンツ選びのポイント

タックの種類はそれぞれ一長一短。メリットやデメリットが異なります。ここでは、タックの種類を選ぶ際に考慮すべき具体的なポイントを、「体型」と「シーン(TPO)」に分けて解説しましょう。

まず「体型」ですが、「タック数」と連動していると考えてください。パンツのシルエットはタック数が増えるほど太くなりますが、それに適した体型も同様にシンクロするのです。細身の体型にはノータック、標準体型ならワンタック、貫禄があったりガッチリしたりしている体型に合わないツータックが適しています。

それ以外の組み合わせが絶対にNGというわけではありませんが、似合いにくくなるのは確か。ミスマッチなタック数を選びたい場合は、他の仕様で補完する必要があります。例えば、細身なのにツータックを選びたい場合は、テーパードの効いたシルエットで足元をスッキリさせると似合いやすくなります。ただし、試着して確認するのがおすすめです。

「シーン(TPO)」に合ったタック数を選ぶのもポイント。ノータックはカジュアルなディテールなので、冠婚葬祭には適していません。フォーマルなシーンではワンタックかツータックを選ぶようにしましょう。

ビジネスシーンでも、タック入りがおすすめ。移動が多い日も、タック入りの動きやすいパンツが最適です。ただし、ビジネスカジュアルでスマートな雰囲気やモダンなムードを演出したい場合は、ノータックが適任です。

フォーマルなシーン以外は自由度が高く、絶対的な答えがなくて難しく感じるかもしれません。どのタイプを選ぶか迷ったら、スタンダードで汎用性の高いワンタックを選んでおきましょう。

まとめ

まとめ

パンツの「タック」は、単なる装飾的なディテールではなく、機能性とデザイン性の両面において違いを生み出します。穿き心地や印象を決定づけるため、体型、シーン、コーディネートなどによって使い分けられるよう、タックごとの特徴を理解しておきましょう。

それそれの特徴を簡潔にまとめると、タックが多いほど腰周りに余裕が生まれ、動きやすくなり、クラシックなムードが高まります。そのため、スマートに見せたいなら「ノータック」、クラシックに演出したり動きやすさを優先したりするなら「ツータック」、バランスの良さを求めるならその中間で正統派の「ワンタック」となります。

実は、既製品のパンツではタックの有無やサイズ感が自分の好みや体型にハマらないケースもあります。ノータックやワンタックでは自分にジャストなサイズ感が見つからなかったり、ツータックにしたいけど納得できるパンツがなかったりすることがあるのです。そんなときには、「オーダーメイド」を活用するのもおすすめ。仕様やサイズが選べるため、理想的なパンツが具現化できます。〈SOLVE(ソルブ)〉でもパンツのみのオーダーが可能ですので、オーダースーツの「選べるオプション」から詳細をチェックしてみてください。

https://shop.solve-grp.com/store/ad/lp_ordersuits-option.aspx

関連コンテンツ

SHERE
  • FaceBook
  • Twiiter

KEYWORDS

RECOMMEND

FOLLOW SNS

そのほかSNSも運営しておりますので、
是非フォローください

  • FaceBook
  • Twiiter
  • Instagram
  • Instagram
シャツを自分流にカスタマイズ | デザインシミュレーション

EVERYTHING'S FOR YOU

簡単な上に、安心を。

無料の採寸サービス
オーダー前に無料で採寸サービスがご利用いただけます。
30日間お直し保証
サイズ変更やデザイン変更など、購入した商品(お直しは含みません)の到着後、30日以内であればいかなる理由でも無料で作り直しいたします。
カスタマイズ無料
えり型や刺繍などこだわりのオプションを選んでも追加料金はいただきません。

SOLVE公式のLINE登録で
¥500クーポンプレゼント