
スーツを着ない職場だからこそ映える!ここぞという時の“勝負オーダーシャツ”
スーツを着ない職場でも必要になる「きちんと感」
近年はビジネスカジュアルが定着し、スーツを毎日着る必要がない職場が増えています。シャツやジャケット自体、あまり着ないという方も多いでしょう。しかし、社外でのプレゼンや大切な商談、社内の式典や全社会議など、“ここぞという場面”ではやはりきちんとした印象が求められます。普段スーツを着ないからこそ、「どんな服装にすればいいのか分からない」「いきなりスーツだとやり過ぎ?」と迷ってしまう人も少なくありません。
そんな時に頼りになるのが、一枚仕立てておくだけで安心できる「オーダーシャツ」です。
そもそもオーダーシャツとは?
オーダーシャツとは、その名の通り“オーダーメイドのシャツ”のことです。S/M/Lなどのサイズから選ぶ既製品とは異なり、自分の体型に合わせて仕立てるため、首回りや袖丈、肩幅などのサイズ感がぴったりフィットします。
また、生地や衿型、カフス、ボタンといったデザインを自分好みに選べるのも魅力です。色や素材、ディテールにこだわることで、既製品にはない一枚を作ることができます。
オーダースーツほど一般的ではありませんが、スーツを着るビジネスパーソンの間では、意外と多くの人がオーダーシャツを仕立てています。きちんとした印象を求められる場面や、自分に合った一枚を持ちたいと考える方にとって、オーダーシャツは頼れる存在なのです。
【参考】詳しくはこちらをチェック
シャツが活躍するシーンとは?
普段はカジュアルな服装で問題ない職場でも、次のようなシーンではシャツを身に着けるだけで場にふさわしい印象を与えることができます。
社外でのプレゼン・商談
第一印象で信頼感を与えたい場面。身体に合った綺麗なシャツを着た姿は、見る人に清潔感と誠実さを伝えます。
社内式典や全社会議
表彰式や年に一度の全社集会など、社内イベントでもきちんと感が必要。ジャケットを羽織らなくても、上質なシャツ一枚で見違える印象に。
取引先との会食や外部イベント
少しかしこまった会食や外部主催のイベントでは、普段のビジネスカジュアルより一歩上の装いが求められる事も。そこに普段より少し綺麗目なシャツを取り入れることで、安心感が生まれます。
こういった、日常に潜む「スーツを着るほど固くなくても良いかな?」というシーンに、清潔感のあるきちんとしたシャツはぴったりなのです。
なぜオーダーシャツなのか?
既製品のシャツでも十分、と思うかもしれません。しかし、普段シャツを着慣れていない人ほど「サイズの合っていないシャツ」で不自然な印象を与えてしまいがちです。オーダーシャツであれば、体に合ったサイズ感で仕立てられるため、得られるメリットはたくさんあります。
・余計なたるみや窮屈さがなく、清潔感が際立つ
サイズが合っていないシャツは、見る人にだらしなさを感じさせてしまう事も。着慣れていなくてもサイズが合っているだけで洗練されて見え、周囲から「きちんとした人」という好印象を持たれやすくなります。
・動きやすく、疲れにくい
普段カジュアルな服装の方は特に、着なれない服を着ていると疲れてしまうもの。身体に合ったサイズのシャツは、着用時に余計なストレスがかからないので長時間着ていても快適に過ごせます。
・一枚持っておけば、急な場面にも安心して対応できる
社内イベントや取引先との会食など、突然の“きちんとシーン”でも、自信を持って着られる一枚として活躍します。
こういった、日常に潜む「スーツを着るほど固くなくても良いかな?」というシーンに、清潔感のあるきちんとしたシャツはぴったりなのです。
【参考】こちらの記事もチェック!
初心者におすすめのオーダーシャツ|まず持つべき1枚
とはいえ、初心者にはなかなかハードルが高いオーダーシャツ。オーダーメイドなだけあって、選べる生地やデザインも豊富なため、どんなシャツにして良いか迷いどころです。そんな方におすすめの、「ここぞという時の一枚」を紹介します。
オーダーシャツの定番カラーと選ぶポイント
色で迷ったら、まずは 白シャツ を選ぶのがおすすめです。
ビジネスシーンはもちろん、冠婚葬祭やプライベートのイベントまで、ほとんどの場面で通用する万能カラー。清潔感と格式を兼ね備えた、まさに王道の一枚です。さらに、ビジネスシーンでは サックスブルー も定番。白に次いで誠実で爽やかな印象を与えられるため、こちらもシーンを選ばず活躍します。
【参考】オーダーシャツ 白生地一覧
初心者が迷いやすいオーダーシャツの襟型
種類が多く、また難しそうなポイントが襟型。初心者が襟型で迷ったら、「ワイドカラー」 や 「セミワイドカラー 」を選ぶのがおすすめです。
襟型は本来、ネクタイの有無やシーンに応じて適切なものがありますが、まずは汎用性の高いこの2つを選べば間違いありません。
よく見かけるボタンダウンシャツは、ノーネクタイでも襟元がきれいに見える便利な襟型ですが、場合によってはカジュアル過ぎる印象を与えることも。その点、ワイドやセミワイドならネクタイをしても外してもバランスが良く、ここぞという時の一枚としても安心して着られる万能型 です。
【参考】オーダーシャツ 襟型一覧
オーダーシャツの生地の種類と選び方ガイド
こちらも種類が多く迷いがちな生地。おすすめは綿の「ブロード」や「ツイル」「オックスフォード」。
どれも無地の生地であらゆるシーンで着やすく、ブロードやツイルは程よい光沢感がありフォーマルに、オックスフォードならややカジュアルなシーンにも対応できます。素材も最近は様々なものがありますが、着心地と見た目の良さ、使いやすさを考えると、王道の綿(コットン)のシャツがおすすめです。
迷ったときは、この鉄板オーダーを参考にしてみてください。
迷ったときの鉄板オーダーシャツはこちら
オーダーシャツはどこで作れる?
オーダーシャツを作る場所は選択肢が増えており、自分のライフスタイルやこだわり、不安要素に合わせて選ぶことができます。
オーダースーツ専門店
ぱっと思いつく方も多いかもしれませんが、オーダースーツの専門店では、シャツのオーダーも一緒に行っているケースが多くあります。スタッフが採寸を行い、生地・デザインなど相談しながらオーダーできるのが大きな魅力。スーツとセットでオーダーすることを前提としているケースも多い為、単品のシャツとしてはやや割高になることも有りますが、専門のスタッフに細かく相談したい方、高品質な仕上がりを求める方におすすめです。
百貨店
百貨店の紳士服売り場では、多くの場合オーダーシャツのサービスが提供されています。老舗ブランドとのコラボレーションや、季節ごとに変わる生地ラインナップなど、上質で安心感のあるサービスが特長です。価格帯はやや高めになる場合もありますが、信頼できる品質と接客を求める方におすすめです。
オンラインオーダー
近年では、オンラインで完結できるオーダーシャツのサービスも増えて来ています。内容はサイトによって様々ですが、採寸方法が動画で詳しく解説されていたり、手持ちのシャツを送ってサイズを合わせてもらえたり、採寸だけ実店舗で対応しているところも。自宅からオーダーができるので利便性が高く、価格も比較的手頃です。初回はサイズ設定や生地選びが難しく感じることも有りますが、忙しい方や、気軽にオーダーに挑戦してみたい方、1人でじっくり考えて決めたい方におすすめです。
【参考】オーダーシャツ初心者におすすめのブランド紹介
まとめ
スーツを着ない職場こそ、特別な場面での服装に迷うことが多いものです。そんな時「勝負オーダーシャツ」が一枚あれば、どんなビジネスシーンでも安心して臨むことができます。
普段はシャツを着ない人にこそおすすめしたい、信頼感と清潔感を両立させる一枚。オーダーシャツを準備しておけば、あなたのビジネススタイルは一段と洗練されたものになるでしょう。
関連コンテンツ

RECOMMEND
FOLLOW SNS
そのほかSNSも運営しておりますので、
是非フォローください