オーダーシャツ公式通販 SOLVE

猛暑でもきちんと見える! ビジネスで使える夏用スラックス術

クールビズに最適なスラックスとは?

クールビズに最適なスラックスとは?

猛暑が当たり前になってしまった日本の夏。ビジネスシーンでは、「きちんと見えながら快適に過ごせるコーディネート」をどう確立するかが共通の悩みとなっています。例えばビジネススタイルに欠かせない「スラックス」に関しては、汗をかいた後も不快感やダラしない印象を与えず、スマートな雰囲気をキープすることが大切。クールビズだからといって、着くずし過ぎるのもNGです。

つまり、コーディネートはいつも通りの装いをベースにしながら、不快に感じない夏用のスラックスを選ぶことが重要。そこで今回は、クールビズに適したサマースラックスの選び方を中心に、コーディネート例とお手入れ法も解説していきます!

なぜ夏用のスラックスを選ぶ必要があるのか

夏のオフィスでは、「暑い」「ムレる」「ダラしなく見える」といった問題に直面しがちです。こうした課題を解決し、涼しげでスマートな見た目を保つために、暑さ対策が可能なスラックス選ぶことが大切。着心地も見た目も涼しいスラックスが理想的です。

また、夏場に浸透しているクーズビズスタイルでは、トラウザーズの存在感が高まります。「ノージャケット」「ノーネクタイ」が認められた軽装だからこそ、トラウザーズとシャツが主役となるからです。そして、ビジネスシーンにおけるトラウザーズの王道はやはり、「スラックス」です。

スラックスと聞くと、スーツとセットのもので良いと思いがちですが、暑さ対策としては着心地が爽快な単体のスラックスを活用するのがおすすめです。そもそも、スーツのスラックスを単体で着用すると、ダメージ感などでジャケットとの差が生まれてしまうので、避けたほうが賢明。さらに、スーツ用のスラックスと単体のスラックスでは丈感などのディテールが異なるため、単体で着るためのスラックスを準備するのがベターです。着心地も見た目も納得できるサマースラックスを使ったクールビススタイルで、酷暑の夏でもクールに仕事に集中しましょう!

選び方のポイント

選び方のポイント

夏用のスラックスを選ぶ際には、「素材」「デザイン・色」「サイズ感」「機能性」という4つのポイントに注目するのがおすすめ。快適なのに品格もあるスラックスで、涼しくて上品なビジネススタイルを目指してください。

素材

スラックスの穿き心地を大きく左右するのが生地の「素材」です。ただし、涼感や快適性だけでなく、上質感のある見た目も軽視できません。涼しくても品のある素材を吟味して選びましょう。

スラックスの定番素材と言えば、「ウール」です。夏用のウール生地は、強く撚られた糸が使われているため、サラサラとした肌触りで肌離れが良く、通気性も高いのが特徴。「サマーウール」や「トロピカルウール」などとも呼ばれています。そもそも天然素材であるウールは吸放湿性や防臭性が高く、汗ばむ季節でもしっかりと湿気を吸い取って外に逃がしてくれます。そのため、夏用の薄い生地ならウール製のスラックスでも快適なのです。

夏用の素材として人気の「リネン」は、スラックスにも用いられます。通気性が高く、吸汗性や速乾性も高いため、汗をかいてもベタつきにくい快適な着心地が持続。シャリ感や清涼感がありながらも、柔らかくしなやかな触感が特徴です。ただし、シワになりやすいという特徴もあるため、他の素材を混紡するなどして短所をクリアしたスラックスを選ぶのがおすすめです。

汎用性の高いコットンも夏用のスラックスに使われる素材の1つです。印象としてはチノパンツに近くなりますが、クールビズなどのややカジュアルなスタイルでは、コットン素材を選んでも問題ありません。もともと吸水性や通気性に優れる素材ですが、シアサッカーなどの凹凸感ある生地なら肌の接地面が少なく、いっそう爽快な穿き心地になります。

最近は、加工などによって機能をプラスした素材も増えていますので、納得できサマースラックス用の素材を探してみましょう。

デザイン・色

スラックスの印象を左右するのがデザインや色といった外見です。裾の折り返しがシングルかダブルかといった細かいディテールでも印象は変わりますが、それよりも重要なのはシルエットです。ビジネスシーンでは、体に沿うシルエットがエレガントで上品ではありますが、夏は少し余裕がほしいところ。ゆとりが感じられ、風通しも良くなる「ワイドテーパード」や「ワイドストレート」なら、見た目も穿き心地も涼しげになります。また、タック(プリーツ)が入っているタイプは腰周りに余裕が生まれるのでおすすめ。夏はワンタックやツータック入りのスラックスを活用しましょう。

色選びでも涼感を演出できたら、さらに涼しげ。スラックスの王道カラーはチャコールグレーですが、それよりも明るいトーンを選ぶことで清涼感や軽快感を打ち出しましょう。ライトグレーでも十分なほど軽やかになりますが、ベージュやホワイトならさらに爽快。明るめのネイビーやアースカラーも活用してください。

サイズ感

品位が求められるビジネススタイルでは、ジャストなサイズ感が絶対。スラックスも例外ではありませんので、ヒップサイズで+5cm程度のサイズを選ぶのが原則です。

ただし、暑い夏場は「少し大きめのサイズ」を選ぶのもおすすめ。余裕のあるシルエットとやや大きめなサイズ選びで、着心地も印象も涼し気になるように意識してみてください。もちろん、大きすぎるサイズはNGなので、気持ち大きめくらいのサイズ感に留めましょう。

スラックスは丈感も重要なポイントですが、暑い夏場は足元を軽快に見せるのがおすすめです。つまり、長すぎない「ハーフクッション」程度が目安。裾からも空気が流れ込む丈感なら、見た目だけでなく実際の着用感も涼しくなります。ノークッションやアンクル丈はカジュアルな印象になるため、周囲や仕事相手のカジュアル感に合わせつつ活用するようにしましょう。

機能性

最近の夏用スラックスには、快適性を高めるためのいろいろな機能性が備わっています。その中でも必須の機能は「通気性」と「吸湿速乾性」。通気性が高い生地には清涼感があり、吸汗性や速乾性が高い生地は汗をかいても快適な着心地が持続します。そこに「ウォッシャブル」が加わり、家庭で洗濯できると、汗をかいても気軽に洗えます。速乾性があればすぐに乾くため、夏場のワードローブに余裕が生まれます。

「接触冷感」もあるとうれしい機能です。肌に触れるとひんやり感じるため、夏場の不快感が軽減できます。「ストレッチ性」は季節を問わず快適な穿き心地をもたらしてくれますが、暑い夏は重要度がいっそうアップ。汗をかいて生地が肌に引っ掛かっても、伸縮してくれれば動きやすさが損なわれないからです。

さらに、「防シワ性」もあると便利。シワの多いスラックスはダラしない印象や不潔なイメージにつながってしまいますが、それを防いでくれます。夏はどうしても汗をかく可能性が高くなるため、汗以外の不快感を与える要素はできる限り排除するようにしましょう。

ビジネスシーンでの正解コーディネート例

ビジネスシーンでの正解コーディネート例

夏向きなスラックスの選び方がわかったところで、実際のコーディネート例も披露しておきます。〈SOLVE(ソルブ)〉で展開している上品かつ機能的なスラックスを4タイプ選び、それぞれの特徴に合わせたコーディネートを組み立ててみました。

スラックス①セットアップで

画像:code1.jpg code2.jpg

クールビズは、スラックスにシャツを合わせるのが基本形の1つです。ここでは、スラックスを少し明るめのミディアムグレーにすることで、軽快感を強調しています。スラックスの生地は、肌触りが良くて伸縮性があり、軽さと防シワ性を兼備。ウールとポリエステルの混紡で、上質感があります。

パンツが上品なので、シャツがカジュアルなタイプでもビジネスシーンにマッチします。きちんと感を高めたい場合は、ドレスシャツを選んでタックインし、上質なベルトを締めればOK。シンプルなシャツスタイルだからこそ、品格アップのアレンジも簡単です。

スラックス②シャツと合わせて

画像:code3.jpg code4.jpg

夏に適したスラックスは、単体ではなくセットアップで揃えて活用するのもおすすめ。コーディネートの幅が広がるのはもちろん、夏に助かるスラックスの機能性はジャケットでも重宝するからです。ここで選んだセットアップも、軽量で快適な着用感。防シワ性と速乾性も併せ持っているため、夏にピッタリです。

セットアップの生地には上質感もあるため、少し余裕のあるサイズ感でも上品。インナーがTシャツや半袖ニットでも、ビジネスライクな雰囲気に仕上がっています。足元に素肌が覗く丈感で、軽快感を強調しているのもポイント!!

スラックス③そのほかのトップスで

画像:code5.jpg code6.jpg

スラックスの色はグレーが大定番。そして、ネイビーも定番です。この2色が主流だからこそ、それ以外のカラーを選ぶだけで、新鮮な印象に暑い夏場は、そうした新鮮味でカジュアル感を演出るのもおすすめです。ここで選んだカラーは、ベージュとカーキ。通気性と撥水性に優れた超軽量素材を使っているため、見た目以上に軽やかな穿き心地です。

スラックスの色味がややカジュアルな場合は、トップスで引き締めてバランスを整えるのがポイント。この実例では、黒いトップスを選んでクールに引き締めています。

スラックス④そのほかのトップスで

画像:code7.jpg code8.jpg

スーパークールビズが許されるようなドレスコードのオフィスでは、イージーパンツ仕様のスラックスでカジュアルダウンを図るのもおすすめ。このコーディネート例のように、ウエストのコードをさりげなく垂らすだけで、カジュアル感や抜け感が演出できます。

スラックスはリネン混素材で、見るからに涼感たっぷり。ストレッチとイージーケアも備えた優秀なアイテムです。そんなパンツの清涼感を活かすため、トップスも涼しげなブルーやホワイトを選んでいます。

スラックスを長く清潔に保つお手入れ方法

スラックスを長く清潔に保つお手入れ方法

夏用のスラックスを長く愛用するためには、早めのお手入れと保管が欠かせません。汗や脂がついたままで放置してしまうと、臭いや雑菌が発生してしまうからです。注意点を中心にお手入れの方法を解説しますので、着用したらすぐにケアするようにしましょう!

洗濯、アイロンがけの注意点

「ウォッシャブル」の機能性を備えたスラックスは、自宅で手軽に洗うことができます。逆に言えば、それ以外のスラックスは適切な方法でケアする必要があるのです。ケアと聞くと難しく考えがちですが、洗濯表示に従えば問題はありませんので、調べながら慎重に洗ってみてください。洗濯表示を解説してくれるスマホの機能やアプリを活用しながら、洗濯してみてはいかがでしょうか。

家庭で洗濯する際は、型崩れや色落ちに気をつけ、風合いを損なったりしないように気をつけるのが原則。生地が縮んでしまうケースが多いため、乾燥機は使わないのが鉄則です。

また、アイロンがけもスラックスのメンテナンスには有効です。アイロンはシワを取ったりセンタークリース(折り目)を蘇らせたりするのが基本的な目的。しかしスチームも使うと、殺菌効果や消臭効果、生地の繊維を起こしてテカリを防ぐ効果も期待できます。注意点としては、生地を傷めないように気をつけること。素材に適した温度に設定し、当て布の上からアイロンをかけるのがおすすめです。

デリケートな生地の場合は、クリーニングに出してプロに任せられれば安心です。ただし、それでは費用がかさんでしまいます。日頃は自分でケアしつつ、シーズンの変わり目や汚れがひどい場合にクリーニングに出すなど、上手な活用法を模索してみてください。


保管方法の注意点

クリーニングから戻ってきたスラックスを、そのまま放置しておくのはNG。ビニールカバーをかけたまま収納してしまうと、湿気がこもってカビや臭いの原因になってしまうこともあるからです。クリーニング後はビニールカバーから出し、適切なハンガーにかけて湿気をしっかり飛ばしてからクローゼットに収納するのが基本です。

日常的な収納方法としても、湿気を除いてからクローゼットにしまうのがベター。脱いだらケアや洗濯を行う → ハンガーにかけて風通しの良い場所に翌日まで置いておく → ダメージなどがないか確認して収納する……といった一連の流れをルーティン化できれば、それほど苦にはなりません。

ウールなどの天然素材の場合は、虫食いの防止策を講じる必要もあります。防虫剤や専用カバーが便利なので、収納する際に活用しましょう。
 

まとめ

まとめ

快適性と品の良さを両立する夏用のスラックスは、猛暑が当たり前の日本において不可欠なアイテムになりました。「暑い・ムレる・ダラしなく見える」といった夏の悩みも、「素材」「デザイン」「サイズ感」といったポイントに気をつけるれば、解決は可能。最近は、吸汗速乾や防シワといった機能を備えるアイテムも増えているので、才色兼備な夏用のスラックスを探してみてください。

コーディネート例でも紹介した通り、〈SOLVE(ソルブ)〉にも機能的で上品なスラックスが揃っています。サマースラックスを探す際には、選択肢の1つとしてチェックしてみてください!

関連コンテンツ

SHERE
  • FaceBook
  • Twiiter

KEYWORDS

RECOMMEND

FOLLOW SNS

そのほかSNSも運営しておりますので、
是非フォローください

  • FaceBook
  • Twiiter
  • Instagram
  • Instagram
シャツを自分流にカスタマイズ | デザインシミュレーション

EVERYTHING'S FOR YOU

簡単な上に、安心を。

無料の採寸サービス
オーダー前に無料で採寸サービスがご利用いただけます。
30日間お直し保証
サイズ変更やデザイン変更など、購入した商品(お直しは含みません)の到着後、30日以内であればいかなる理由でも無料で作り直しいたします。
カスタマイズ無料
えり型や刺繍などこだわりのオプションを選んでも追加料金はいただきません。

SOLVE公式のLINE登録で
¥500クーポンプレゼント