ビジネスシーンやフォーマルシーンなど、着る機会がとても多いワイシャツ。ワイシャツをハンガーに吊るして収納するスペースがない場合や、出張や旅行のように持ち運ぶ必要がある場合に備えて、ワイシャツのたたみ方をマスターしておくと便利です。
この記事では、ワイシャツを簡単でコンパクトにたたむ方法やシワにならないたたみ方、収納方法などについて解説するので、ぜひ参考にしてください。
ワイシャツをたたんで収納するメリット
ワイシャツを収納する際は、ハンガーに吊るして収納する方法や、たたんで収納する方法があります。ワイシャツを自宅に収納する際は、ハンガーに吊るしてクローゼットにそのまま収納するという人も多いでしょう。しかし、ワイシャツをたたんで収納する場合にも、さまざまなメリットがあります。
まずは、ワイシャツをたたんで収納する主なメリットを3つ解説します。
1-1 コンパクトに収納できる
1つ目のメリットは、ワイシャツをたたんで収納することで、吊るすよりもコンパクトに収納できることです。
ハンガーに吊るしてワイシャツを収納する場合、クローゼットやハンガーラックなど、ハンガーを掛ける場所が必要です。限られたスペースの中で、たくさんのワイシャツを隙間なく収納してしまうとシワの原因になってしまいます。
一方、たたんで収納する場合は、ワイシャツ1枚1枚のサイズをコンパクトにできるため、吊るして収納する場合よりも収納スペースが少なくてすみます。
また、タンスの引き出しなどに十分なスペースがない場合や、そもそもクローゼット以外の収納スペースがない場合は、クローゼットの中に吊るせるラックを活用するのもおすすめです。クローゼット内のスペースを有効活用し、コンパクトにたたんだ複数のワイシャツを省スペースで収納できます。
ただし、ワイシャツをたたんでタンスの引き出しやラックなどに収納する場合、シワがつかないように正しいたたみ方をマスターすることが大切です。
ワイシャツの正しいたたみ方については、詳しく後述します。
1-2 種類別に分けやすく探しやすい
ワイシャツをたたんで収納すると、種類別に分けやすく、着たいワイシャツを探しやすくなる点もメリットです。
ワイシャツは、冠婚葬祭や仕事、プライベートまで着用シーンが幅広いため、ついつい枚数が増えてしまいます。着たいと思ったワイシャツがすぐに見つからず、困った経験のある人もいるのではないでしょうか。ワイシャツをたたんで収納することで、この悩みも解決できます。
前述のとおり、ワイシャツはたたんで収納すればコンパクトになるため、ひとつのスペースに収納できる枚数が増えます。収納する際、あらかじめワイシャツの色や柄、着用シーンなどによって分類し、グループごとにまとめて収納しておけば、一瞬で着たいワイシャツを見つけられます。
きれいに収納できるだけでなく、忙しい朝でも目的のワイシャツをすぐに探せるため大変便利な方法です。
【参考】種類豊富なオーダーシャツの選べる生地一覧はこちら
1-3 持ち運びに便利
旅行や出張、冠婚葬祭、就活など、ワイシャツは持ち運ぶ機会も多いアイテムです。日頃から、たたんで収納しておくと便利です。
急な出張や冠婚葬祭にワイシャツを持って行く場合、吊るしたままのワイシャツをスーツケースに入れることはできません。また、意識せずにサッとたたんでスーツケースに入れてしまうと、襟がつぶれてしまったりシワがついたりするため、移動先ですぐに着用できない可能性があります。
一方、ワイシャツを普段からたたんだ状態で収納しておけば、急な出張や冠婚葬祭でも、そのまま取り出してすぐに持って行けるため大変便利です。ワイシャツを正しくたたむと、A4サイズ程度の大きさになるため、スーツケースにも無理なく入ります。
なお、たたんだワイシャツをシワにならないようにスーツケースに入れて持ち運ぶ際には、収納ケースを利用するのがおすすめです。収納ケースの選び方や入手方法についても詳しく後述します。
【参考】持ち運びにおすすめ!アイロンがけ不要&シワになりにくいシャツ
【参考】持ち運びにおすすめ!ストレッチ素材で着心地抜群&シワになりにくいシャツ
【参考】持ち運びにおすすめ!洗えてシワになりにくいジャケット
ワイシャツのたたみ方のコツ
シワがついたワイシャツを着用すると、相手に清潔感がなくだらしない印象を与えてしまいます。シワがなくきれいな状態でワイシャツを収納するために、シワにならないたたみ方のコツを覚えておきましょう。
ワイシャツのたたみ方にはさまざまな種類がありますが、ここでは基本的なたたみ方と、厚紙や台紙を使って簡単にたたむ方法の2種類を紹介します。
2-1 基本的なたたみ方
ワイシャツの基本的なたたみ方は、次のとおりです。
1.ワイシャツはあらかじめアイロンがけしておき、30分以上ハンガーに干しておく
2.ワイシャツのボタンをすべて留め、裏返しにして置く
3.左肩幅の真ん中ほどで中心に向かって折る
4.左袖を、左肩幅の真ん中ほどからワイシャツの中心軸に平行になるように折り返す
5.右側も同じように、3~4の手順で折る
6.裾から10cmほどのところで、裾部分と袖口を一緒に折り返す
9.全体を二つ折りにする
10.ワイシャツを表に返し、軽く形を整える
ワイシャツをたたむ前に、しっかりアイロンをかけておきましょう。30分以上干しておくのは、余分な湿気を抜くためです。このひと手間を惜しむとせっかくアイロンがけしてもシワになりやすくなってしまうため注意しましょう。
2-2 厚紙を使った簡単なたたみ方
基本的なたたみ方の応用として、厚紙を使って簡単にたたむ方法もあります。基本のたたみ方がうまくできない人や、すべてのシャツを同じサイズでたたみたい人におすすめの方法です。
厚紙は、ワイシャツをたたみたいサイズより上下左右2cmほど小さいサイズを用意します。なるべく厚くしっかりした台紙を選ぶと、きれいにたためます。厚紙が用意できない場合は、A4サイズのクリアファイルでも代用できます。
厚紙や台紙を使ってワイシャツをたたむ方法は次のとおりです。
1.ワイシャツはあらかじめアイロンがけしておき、30分以上ハンガーに干しておく
2.ワイシャツのボタンをすべて留め、裏返しにして置く
3.厚紙の中心を襟の中心と合わせて襟下の背中部分に置く
4.左肩幅の真ん中ほどで中心に向かって折る
5.左袖を、付け根からワイシャツの裾の方に向かって折り返す
6.右側も同じように4~5の手順でたたむ
7.裾から10cmほどのところで、裾部分と袖口を一緒に折り返す
8.全体を二つ折りにする
9.ワイシャツを表に返し、軽く形を整える
厚紙を使うと、カジュアルシャツなどワイシャツ以外のシャツでもきれいにたためます。
ワイシャツのお手入れ方法も確認
ワイシャツをキレイにたたんで収納するには、ワイシャツのお手入れ方法についても理解しておくことが大切です。正しい洗濯方法とアイロンがけの方法について、それぞれ解説します。
3-1 ワイシャツの正しい洗濯方法
ワイシャツは、着用したらその日のうちに汚れを落とすことが大切です。ワイシャツに残った汗や汚れをそのまま放置しておくと、汚れが落としにくくなるだけでなくカビの原因になる可能性もあります。仕事や家事が忙しく、その日のうちに洗濯できない場合は、着用後はすぐにワイシャツをハンガーに吊るしておき、水分をとばす工夫をしておきましょう。
また、ワイシャツを洗濯する際は、はじめに必ず洗濯タグを確認してください。「取扱い方法」と書いてある部分の洗濯表示記号を確認し、洗濯機で洗っていいのか、手洗いが必要なのか、漂白剤を使用していいのか、タンブル乾燥できるのかなどをチェックします。ワイシャツを長くきれいな状態で着用するには、洗濯表示にしたがってお手入れをすることが大切です。
洗濯タグを確認したら、表示のとおりに洗います。ワイシャツを洗濯機に入れる前に、汚れやシミがあれば、下洗いが必要です。また、ポケットにボールペンやティッシュなどが入っていないか確認しましょう。
ワイシャツを洗濯機に入れる際は、すべてのボタンを外して裏返しの状態にし、1枚ずつ洗濯ネットに入れます。こうすることで、ボタンが重なった部分の汚れやシャツの裏側についた皮脂汚れなどが落ちやすくなり、洗濯による生地の傷みも最小限に抑えられます。脱水が終わったら素早く取り出し、手で軽くたたいてシワをのばしながらハンガーに干しましょう。ハンガーの跡をつけないためには、できるだけ肩の部分が広いハンガーを選ぶのがポイントです。
3-2 ワイシャツにアイロンをかける方法
ワイシャツにアイロンをかける前には、洗濯タグのアイロンマークを確認しておく必要があります。タグのとおりにアイロンがけしないと、生地が傷む原因になるので注意しましょう。
洗濯タグのアイロンマークには、その衣類をアイロンがけできる、アイロンの底面温度の限界が記号で示されています。アイロンマークの中の「・」が1つの場合110℃、2つの場合150℃、3つの場合200℃が底面温度の限度です。
洗濯タグでそのワイシャツに適したアイロンの設定温度が確認できたら、いよいよアイロンがけをします。詳しい手順はこちらの記事( https://shop.solve-grp.com/contents/wind/detail/33 )で解説しています。
【参考】アイロンがけ不要のワイシャツという選択肢も
ワイシャツのシワを軽減して収納するには?
ワイシャツをたたんで収納する場合、主に自宅のタンスやラックに収納するケースと出張や冠婚葬祭の際にスーツケースに入れて持ち運ぶケースがあります。ここでは、それぞれのケースにおいて、ワイシャツのシワを軽減するための収納のポイントを解説します。
4-1 【自宅】タンスに収納する方法
タンスに収納する場合のポイントは、同じ向きにワイシャツを重ねずに、交互になるように重ねて収納することです。
ワイシャツを同じ向きで重ねて収納しないほうがいい理由は、同じ向きで重ねると襟の側だけが高くなり、収納したワイシャツが崩れやすくなるため、ヨレたりシワになったりする原因になるからです。
一方、ワイシャツの向きを交互にして重ねて収納すれば、高さが一方に偏ることなく安定して収納できます。また、高さが均一になることですっきり収納できるため、収納スペースを効率的に使えます。
4-2 【出張・冠婚葬祭】スーツケースに収納する方法
出張や冠婚葬祭でワイシャツをスーツケースに収納して持ち運ぶ場合のポイントは、収納ケースを利用することです。
スーツケースには、ワイシャツ以外にもさまざまな物を入れて持ち運ぶため、せっかくきれいにワイシャツをたたんでも、移動中に他の物がワイシャツに接触することで、シワやヨレの原因になってしまうことがあります。
ワイシャツを収納ケースに入れておけば、他の物との接触を防げるため、シワにならない状態で持ち運べます。
収納ケースは、ワイシャツ専用のケースとして売られている物もありますが、ハードタイプの書類ケースやソフトタイプの仕分けケースでも代用可能です。
ワイシャツケースはインターネットでも豊富なタイプが販売されており、ネクタイや肌着を一緒にしまえる便利なタイプもあります。書類ケースは、100均でも購入可能です。ソフトタイプの仕分けケースは、100均やトラベル用品を扱っているお店で購入できます。
シワになりにくいノンアイロンシャツがおすすめ
ワイシャツをたたんで収納する場合、正しいたたみ方をしたり収納にひと工夫したりすることでシワを軽減できますが、手間をかけずに美しい状態でワイシャツをたたんで収納するなら、シワになりにくいノンアイロンシャツがおすすめです。
数あるノンアイロンシャツの中でも、綿 100%の生地に最高級の形態安定加工を施したSolveの「超ノンアイロンシャツ」なら、アイロンがけが不要で、洗って干した後そのまま着ることが出来ます。着ている間にできるシワも防いでくれるので、アイロンがけした直後のような美しい状態で1日中快適に過ごせます。
ノンアイロンシャツとしては珍しい綿100%で、肌触りの良さも抜群の生地は、世界の有名ブランドにも生地を提供するファクトリーがSOLVEのためだけに生産した、こだわりの逸品です。
シルエットの美しさも抜かりなく、アームホールと脇線には、型崩れを防ぐためのテープ縫製が施されています。
色柄も豊富なので、着用シーンや自分の好みに合わせた一枚が見つかるでしょう。
【参考】綿 100%のノンアイロンシャツ
シャツのたたみ方をマスターしてコンパクトに収納しよう
ワイシャツは、正しいたたみ方をマスターすればコンパクトに収納でき、持ち運びにも便利です。基本のたたみ方が上手にできない場合には、厚紙を使った簡単な方法も試してみてください。
自宅でたたんで収納する場合には、向きを交互に重ねる、スーツケースで持ち運ぶ場合には収納ケースを利用するなどひと工夫することで、シワを軽減して収納できます。さらにSOLVEの超ノンアイロンシャツなら、着用時のシワまで防いでくれるため、お手入れが簡単でシワにならない状態でワイシャツを収納できおすすめです。
SOLVE公式サイトのご案内
SOLVEでは、はじめてオーダーシャツ(オーダースーツ及びカスタムオーダーTシャツも含む)をご購入されるお客様向けに採寸や試着サービスを用意しております。
青山本店で実施中の「来店採寸サービス」では、採寸のほか販売中の生地サンプルや襟、カフスなどのパーツ見本をご覧いただけます。
またお気に入りのシャツをお送りいただければ、採寸結果をメールでご案内する「シャツ採寸サービス(現在送料無料キャンペーン中)」を行っております。オーダーシャツはお届け後30日以内の場合、初回お直しが無料なのでお気軽にお試しください。
青山本店ではその他Tシャツやセットアップなど販売中の製品を展示しており、ご試着も可能ですのでお気軽にお問い合わせください。
【参考】無料で利用できるおすすめガイド
関連コンテンツ

RECOMMEND
FOLLOW SNS
そのほかSNSも運営しておりますので、
是非フォローください